ここ数年、雪山でよく目にするようになったのがショートスキー(ファンスキー)です。
スキーの基礎を学ぶには丁度いいとか、案外難しいなど、実際のところどうなのかを調査してみました。
そこから見えたショートスキーの板や道具の選び方、初心者でも知ってればお得なショートスキーあるあるなどをお伝えします。
この記事を参考に、この冬は流行りのショートスキーにチャレンジしてみましょう!
ショートスキーとは
ここではショートスキー(ファンスキー)と記載していますが、実は短いスキー板の名称はいくつかあります。
ショートスキーはそれらを纏めて呼ぶ俗称のようなものと捉えればOKです。
ちなみにファンスキーは「全長130㎝以下」としっかり定義され、日本ファンスキー協会も設立されています。ですが、これは日本独自の呼び方です。
ですから海外の方とファンスキーの話をしても伝わらないことがあります。こういった海外の方と話す場合は「スキーボード」か、ショートスキーと伝えましょう。
スキーボードはあのLINE社の代表が命名したそうで、ファンスキーよりも数年後に発表されたんですが、こっちが国際的な正式名称になっています。
この他、ミニスキーやスノーブレードなどありますが、
これらはすべて100㎝前後の短いスキー板という括りで、ここでは「ショートスキー」として進めます。
ショートスキーとスキーの違い
ショートスキーとスキーの最大の違いはなんといっても板の長さです。通常のスキー板であれば短くても150㎝はありますから、100㎝前後だとかなり変わりますよね。
この長さの違いによって、これらの違いがあります。
ショートスキー | スキー | |
---|---|---|
持ち運び | 小さくて楽 | 大変だが絵になる |
操作面 | 簡単だけど不安定 | 安定感抜群 |
安全性 | 只今進化中 | 一定基準 |
デザイン | デザイン重視でOK | 機能も大切 |
価格 | 20,000円~ | 60,000円~ |
この表では単純に記載しましたが、そう簡単に表現できない部分もありますので補足していきます。
まず持ち運びでいうと短く軽いショートスキーが楽なんですが、スキー場で担ぐ姿はスキーの方がやはり絵になります。
操作面でも短く軽いので様々なアクションに向いています。しかしスピードを出したい場合はスキー板に比べて安定性に欠けるので、慣れが必要でしょう。
安全性については後ほど「安全のために」で詳しく伝えますが、歴史のあるスキーに比べるとまだまだ改善ができそうです。
デザイン性については、ショートスキーがスキー板に比べて機能面のこだわりが少ないためデザイン重視でOKという意味です。
スキー板は硬さや反りなどで変わるので、その中からあるデザインになります(人によってはデザイン重視もあります)。
価格はどちらもピンキリありますが、ショートスキーの方がお安いです。ですがスキー板は流通が多いのでシーズンを外したり型落ちを探せば安くなるので一概には言えません。
ショートスキー板の選び方
スキーの板であれば自分の身長かマイナス10㎝といわれますが、ショートスキーについてはそういった目安はなく、100㎝前後から好きなものを選びます。
あえて言えば、長くなるほど安定性があり、短くなるほど軽く、操作性は高くなるが不安定という特徴があります。
これから習得するなら同じなので、アクションを極めるなら短くてもいいのではないでしょうか(ただし短いものは上級者向けといわれます)。
こういった長さ以外の違いは次のツインチップとテールカットといった形状の違いがあります。
ツインチップ
ツインチップは先の方(トップ)と後ろの方(テール)の形が丸くなっており両方が反り返っています。イメージとしては小さく細長いスノーボードのようです。
後ろも丸くなっているのは、アクロバットな滑り方を前提としているためです。後ろ向きにすべる「フェイキー」やジャンプしたりすることに適しています。
いま流行っているのはこのツインチップで、アクションをする人が増えています。
テールカット
テールカットは通常のスキー板が短くなったイメージです。ショートスキーでありながら比較的長めの板も多いので、はじめてショートスキーにチャレンジする人向けといえます。
ただ、いまの流行りやショートスキーに求める用途を考えると、やはりアクション系に強いツインチップが人気なのも頷けます。
デールカットは初心者用というイメージで考えた方がいいでしょう。
安定感か回転重視か
これまでは形状の違いから選び方をみましたが、やはり大切なのは目的でしょう。
ショートスキーでなにをしたいかを考えたときにおのずと選択肢が決まってくるかと思います。
安定性を求めるならテールカットもいいでしょうし、ぶっちゃけ普通のスキーでもいいように思います。
回転したり、ジャンプしたりのアクション系を目的にするなら間違いなくショートスキー、その中でもツインチップです。
もちろんテールカットでもできますが、その場合は多少なり技術も求められます。
きっとショートスキーに興味を持った人は、回転やジャンプをする姿をイメージしていると思うので、そこからスタートするといいのではないでしょうか。
※こちらの動画のように滑れたら楽しいでしょうね。
安全のために
ここまでの流れでは、ショートスキーの特性からついついアクション前提で話を進めていますが、やはり安全性には注意したいものです。
ここでは、器具の機能としての安全性を伝えていきます。
スポーツには怪我は付き物ですから、技術面や無謀なチャレンジには言及しません。これらは自己責任ですね。
ちなみに、ウェアのなかにはこちらがお勧めです。
肌寒くなってくると話題になるのが、暖かいアンダーシャツですよね。この話題になると必ず登場するのがモンベルのスーパーメリノウールや同社のジオライン、もしくはユニクロのヒートテックですね。今回はモンベルのスーパーメリノウ[…]
ビンディング
ショートスキーの安全面でもう少し改善が必要な部分がこのビンディングです。
ビンディングはスキーやスノーボーといった、滑走するのに必要なスポーツ用具と靴を固定するための器具です。
ショートスキーにも装着されていますが、その安全性が以前から問題視されています。
スキーなどの板は、しっかり固定されながらも衝撃が加わると取れやすくないといけません。
この機能はセーフビンディング(解放機能)といい、100㎝以上の板の場合は必ず備わっています。しかし、100㎝未満の板の場合は定められていません。
これらは固定式簡易ビンディングといわれ、板がとれない訳ではありませんが、セーフビンディングに比べると板が取れにくくなっています。
これの何が問題かというと、転倒した際に板がついたままだと骨折や靱帯損傷のリスクが高くなるからです。
スキー板が外れるような衝撃をそのまま足に受けると
ポキリといってしまう訳です。
ですから、ここはしっかりセーフビンディング(解放機能)使用の板を選ぶようにしましょう。最近はショートスキー人気もあり、各社頑張ってますからね。
リーシュコード
これはビンディングの取れない板に付随する問題です。リーシュコードは板がとれたときに、板が流れていかないようにする為のものです。
ですから、板が取れなければ必要ありませんよね。
通常のスキーでしたら板に流れ止めがありますから、リーシュコードは無いんですが、スノーボードなどでは必ずつけているはずです。
この中間イメージがショートスキーになります。板がとれない前提なので流れ止めもないし、リーシュコードもないという状態です。
ですが、板が誤って取れた場合はそのまま流れていき空しい気分になります。まぁ、それだけなら自分だけの問題ですが、もし人に当たったらと考えると…。
なので、リーシュコードは欲しいですね。ただ、セーフビンディングと同じく現在は滑り止め付きの板も販売されていますから、そちらが一番おすすめですね。
ショートスキー滑り方のコツ
ショートスキーの滑り方のコツの一つに重心の置き方があります(親指の付け根に意識を)。基本的には普通のスキーと同じようなイメージで大丈夫です。
正直にいうと、コツは「習うより、慣れろ」です。
訓練も普通のスキーと同じく緩やかな坂から始めて膝を効かせて左右に重心移動することを覚えます。
止まるときには最初はハの字でエッジを効かせます。
できれば慣れるまではストックも使いましょう。
ショートスキーでストックを使っていると格好悪いかもしれませんが、誰でもはじめての頃はあります。早く感覚を会得するために使用した方がいいですね。
はじめは飛ばない
滑り方のコツとは違いますが、安全のためにも最初のシーズンは飛ばないことをお勧めします。
せっかくショートスキーを始めたんだから、その日のうちにも飛んでみたいと思うのが人の性ですが、ハッキリいって危険です。
1シーズンでどれだけ滑りに行くかは人それぞれですが、ジャンプなどは2シーズン目か、さらに先でもいいかもしれません。
まずは自由自在に滑り、曲がり、止まることができて、さらにはストック無しでどんどん登れるようになればいいでしょうか。
その段階であれば、ジャンプして転倒しても、最悪骨折したとしても、またスキーに行きたいと思えますからね。
ショートスキーあるある
ショートスキーがはじめての人はもちろん、「スキーにはよく行くんだよ」っていう方にも知っていて損はしないショートスキーあるあるを伝えます。
あるある①「スケーティングに体力奪われがち」
ストックを持たないショートスキーはスケーティングだけで登ったり、移動しなければいけません。
リフトの乗り継ぎなど、地味な勾配が案外辛いです。
あるある②「リフト待ちで迷惑かけがち」
これもストックがないショートスキーの運命です。地味な勾配に苦しめられます。
そんな時は、友人や新しい出逢いを求めて可愛いお姉さんに一本ストックを借りましょう!。お礼はちゃんとしましょうね
ちなみに長くなりそうなら片方の板を外した方が楽です。
あるある③「リフト降り場でもたつきがち」
これもやはりストックなんですよ。これは通常のスキーから転向した人は最初気を付けた方がいいですね。
思ってる以上に進みません。
ショートスキーでリフトから降りるときは、リフトの座席を押して勢いをつけることをお勧めします。
あるある④「八つ墓村のようになりがち」
これは転んだときの状態です。通常のスキーやスノボーではなかなかありませんが、短いショートスキーの場合は確立低いですがあります。
通常であれば後ろか横の転ぶんですが、短いショートスキーの場合は穴や小山で転んだ時に頭から突っ込むような転倒があるので気を付けましょう。
まとめ
この記事ではショートスキーについてお伝えしてきました。
記事内容を簡単にまとめると以下になります。
●ショートスキーは俗称であり、日本ではファンスキーと呼ばれ世界ではスキーボードを呼ばれる。
※海外の方と話すときはファンスキーでは通用しない可能性あり。
●目的から道具を選ぶ
①安定性から選びテールカットにする。※アクションは苦手
②回転などアクションを体得したいならツインチップ。※慣れが必要
●道具選びで必ず取り入れたい2点
①セーフビンディング(解放機能)
②滑り止め機能
●ショートスキーあるある
※ショートスキーデビューの際は覚えておきましょう。
ショートスキーはいま流行していますが、まだまだこれからファンが増えると考えられます。
器具の安全性も徐々に高くなっていますし、アクロバティックなスポーツ全般が人気ですからね。
とにかく遊べるショートスキー、この冬にチャレンジしてはいかがでしょうか。
この冬は日本海側で災害レベルの大雪がありました。関越道で発生した長時間の立ち往生は、生死にかかわる事案だったと感じています。幸いこの大雪で死者ありませんでしたが、長時間にわたって車中に閉じ込められた方々の心労は計り知[…]