お雑煮はハレの日のご馳走!、それぞれの家庭の味が正解です

お雑煮は地域によっていろんな味がありますよね。

そこにそれぞれの家庭の味が加わるわけですから、なかなかレシピは幅広いものがあります。

この記事では、「お雑煮とはなんぞや?」から地方の珍しいお雑煮などを探究しています。

それぞれレシピは違いますが、ハレの日にいただくお雑煮を楽しんでください。

※お雑煮を違うレシピにすることはなかなか無いと思うので、通常レシピとしてお楽しみください。

スポンサーリンク

秘密のお雑煮

日本に住んでいれば、一年の始まりに必ずといっていいほど登場するのがお雑煮です。

ですが、なかなかお正月に人の家のお雑煮を食べることは少ないので、お雑煮の話をすると「え、家のと全然違うよ??」となることが多いです。

お雑煮は地域や家庭によってかなり変化に富んでいるので、調べてみるとなかなか面白いんですよ。

ちなみに、そもそもなぜ日本人はお雑煮を特別な食べ物として必ずお正月に食べるのでしょうか。

寒くなってきたし、明日はお雑煮にするか

という会話はあまり聞きませんよね。

お正月限定レシピとなっているお雑煮、これだけ大切に受け継がれているんですが、習慣化しすぎて若干意識の外のように思います。

みんな秘密にしているわけではないはずなんですけどね。

ハレの日食べ物「お雑煮」とは

お正月にはお雑煮とオセチを食べるのが日本のしきたりのようになっています。

しかもなかなか厳格に取り扱われる場合が多いです。
そんなお雑煮の歴史は古く、平安時代にまで遡ります。

農耕民族として生きていた日本人が、一年の節目に食べる特別な食べ物として、お餅や地域の食材を煮て食べたところからスタートしたようです。

農耕は天候に左右されますから、当時は様々な祈りを込めていたんでしょうね(ゲン担ぎ)。

年初めのお水を使ったり、年初めの火を使ったりと、新しい一年を迎えられる感謝や新しい一年の安泰を願ったということです。

こういった背景から、祝箸など意味付けされてきたのではないでしょうか。

お雑煮やオセチを食べるときには両端が細くなった祝箸を使いますが、祝箸は両方使う訳ではなく片方は神様が使うという意味があります。

「神人共食」という考え方で、神様と一緒に飲食するということです。

農耕民族の日本人が、生きる糧(お餅など)を神様と一緒に食すことで、新しい一年も幸せにいきるという願いが込められているんですね。

お雑煮の基本は?

お雑煮の基本的なレシピとしては、やはりお餅が欠かせません
農耕民族のDNAといっても過言ではないお餅、お餅なくしてお雑煮は語れません。

ですが、このお餅一つとっても丸餅なのか角餅なのか、餅そのままか焼いて入れるか揚げるのか、はたまたアンコ入りか…、餅なしか!?

そこにいれる出汁は、すまし汁なのか白みそなのか、それとも?

さらに具材は地域によって千差万別、山の幸か海の幸かそれともどちらも混在か!?

正直なところ、それぞれのご実家の味すべてが正解なので、ここからは代表的な味(我が家ベース)とそこからみた珍しいお雑煮を記載してきます。

スタンダードお雑煮

個人的な見解が入っていると思いますが、スタンダートなお雑煮には、まずお餅がはいるでしょう(焼きません)。

そこにすまし汁、ホウレンソウ(もしくは小松菜)、ニンジン、焼いたブリの切り身、かまぼこです。

このレシピは私の父方のレシピで、岡山のレシピです。
こういった感じで、スタンダードなレシピはそれぞれの家庭の味かと思います。

ちなみに社会人になってからは関西住みなんですが、そこで出会った白みそのお雑煮には衝撃を受けました。

「上品なお味でっしゃろ?」と言われても、それぞれの文化があるので、最初はびっくりしますよね。

ちなみに白みそのお雑煮は京都だけでなく、近畿圏にはそれなりに浸透しています。そういった方からすると、すまし汁は微妙なんでしょうね。

珍しいお雑煮

近畿圏ではスタンダードな白みそのお雑煮、そして全国的に多いすまし汁がお雑煮、出汁の二大巨頭かと思いますが、その他に珍しい出汁があります。

なかでも珍しいのは「ぜんざい」のように小豆の出汁にお餅をいれたものです。

お雑煮なので出汁に小豆かと考えますが、こちらはしっかり甘い小豆なのでほぼ「ぜんざい」です。

この珍しいお雑煮は、鳥取の出雲地方ではスタンダードなようです。

ちなみに小豆といえば、香川県のお餅のなかに小豆餡がはいったお雑煮も珍しいと感じます。

それぞれの味が正解

意外と多くの種類があるお雑煮ですが、それぞれ地方の特色があり各家庭のこだわりもあるようです。

私の家では、食べる順番も決まっていました…。

まず家長からオトソを回して、順番にごまめやらするめやら食べて、お雑煮を食べてから煮しめ、そこまで食べないとオセチを食べられないという…。

それぞれに意味があるようですが、いまでは習慣として行っている感じです。

こういったこだわりは、その全てが正解なんです。

それぞれの地域や家庭で受け継がれてきた伝統を守りつつ、いろんな文化を楽しみたいですね。

関連記事

「も~、い~くつ、寝~ると~」と、お正月には必ず食べるおせち料理ですが、最近は家庭で作らずお店で購入することも多くなっているようです。そんなおせち料理の変化はありますが、自分で作ってもお店で買っても食材に対する意味合いが変わ[…]

※引用:プロから学ぶ簡単家庭料理レシピ「日本全国お雑煮マップ」はこちら

スポンサーリンク