「ブログの収益化を考えるなら、まずはトレンドブログをしましょう」という情報をもとに、40代後半でトレンドブログをはじめている千寿労ですが…。
「記事を書くのが大変だ~、よ~~~!」
と、思わず叫んでしまいそうになる今日この頃です。
といっても、このブログを見ていただくと分かりますが、記事の更新頻度は非常にゆっくりです。
このブログが目指すところは、「流行に左右されないトレンドブログ」なので、芸能系といった話は扱っていないからです。
ただ、そうであってもトレンドブログは一定の更新頻度が必要なようで、
その基準を調査していると、
「トレンドブログでは毎日3記事は投稿したい」という内容も発見、お、恐ろしや~、先輩方はこんな修羅の道を歩んでいるんですね。
ですが、調べていくと毎日3記事とは言わなくても1記事は投稿した方がよさそうです。
この記事では、幾つかの前提条件から千寿労が「毎日1記事以上を投稿しましょう」に納得いった内容を纏めています(できるかどうかは別として)。
トレンドブログの更新頻度
トレンドブログにチャレンジしている方、もしくはチャレンジを考えている人も、他の人の更新頻度の多さにびっくりしませんか?
「いや毎日更新できないなら、ブログの収益化は諦めな」という突っ込みを入れられそうですが、慣れてくるものなんでしょうかね。
2000文字以上の質の高い記事を、毎日書けるのは並大抵のことでは無いと思うんですけどね。
ブログアフィリエイトで多くの人が脱落していく理由が分かるような気がします。
ですが、調べていくと基本的なことを要点押さえて100記事越えてくるとアクセスも多くなるそうで、この辺りの要点を押さえてとにかく記事を投稿し続けることですね。
・流行を追わない場合でも、毎日1記事を目標に
この辺りの理由について説明していきます。
なぜ毎日3記事投稿なのか
流行を追う場合のトレンドブログでは、毎日3記事を目標に記事を投稿していくそうです。
毎日?、2000文字以上の?、質のいい記事を??
はい、それが収益化の第一歩のようです。
まあ、調査していくなかで必ずあるのは、「最初は1000文字を目標に、とにかく記事をあげましょう」です。
また、その場合の多くには続きがあり「闇雲に記事をあげずに、正しい型で継続しましょう!」というセールスになる場合が多いです。
ですが、そんな中でも正しい型の一部を無料で公開してくれている先生もいるので有難いですね(どこかでセールス入りますが)。
★「記事の書き型」について
Googleクローラーを呼び込む
話が逸れましたが、なぜ毎日3記事投稿するかの答えはGoogle様の評価を高めるためです。
皆さんご存じの検索エンジンGoogle様は、更新頻度が高いサイトによく訪問するようになります。
Google様が「今日は変わってるかな~」と思っているかは別にして、Google様のクローラーはサイトの更新に併せて巡回頻度を変えるようです。
ですから、記事更新を毎日するサイトには基本的に毎日クローラーが巡回するということですね。
こうなってくれるとサイトのインデックスが早くなり、新しい流行りの記事を素早く上位表示させることができます。
流行を追うトレンドアフィリエイトは、情報をいかに早く世に出すかが鍵ですから、インデックスが早いことは非常に有利になるということです。
逆にいい記事を書いてもインデックスされない状態では、折角の記事が台無しになります。
・クローラーの巡回が多いほどインデックスが早い
・流行を追うならインデックスは早い方がいい
ちなみに人間の場合は「今日は変わってるかな~」の興味からファンかする場合があるので、やはり更新は必要ですね。
「まずは100記事」といいますが?
これもよく言われることですが、毎日記事更新するのは直近の目標の記事数100を素早く達成させるためです。
これは千寿労も最初のサイトを立ち上げたとき頑張った思い出がありますね~、100記事達成したときは嬉しかったな~。
まったく収益はでませんでしたが。
これは記事の書き方やポイントを知らず、とにかく「100記事を~」とガムシャラに取り組んだ結果でした。
ですが、やってみて分かったこともあります。
良かろうが、悪かろうが、結果は結果です。
この時の結果から、次のことを体験しました。
・100記事更新後も継続しなければならない
・アドセンスは毎日更新30記事以内で達成
・100記事あれば、少ないながらアクセスはある
・少ないアクセスでも一桁の収益が!(一桁って…
一言でいうと、一生懸命頑張っても我流だと全く違う場所に到達するということですね。
ただ、素早く100記事を書くことで収益が上がらないという結果を早く経験できたと思います。
そこから修正して、基本的な方を学びながらまた記事を量産中です。
正しい記事投稿とは
サイトの立ち上げから毎日更新していくと、クローラーの巡回頻度もあがり記事も増えてサイトパワーが強くなります。
このサイトパワーこそ検索エンジンからの評価数値といってもいいですね。
サイトパワーは投稿された記事の評価をするんですが、同じくサイト自体の評価もしています。
サイト自体のパワーが高まると同じような記事であっても上位に表示されるようになります。
この時大切なのが、正しい記事であることです。
これは質のいい記事ともいわれますが、ユーザー(クローラー)に分かりやすい記事を作る必要があるんです。
また、サイトパワーを意図した正しい記事は、ユーザーにサイト内を回遊してもらう記事構成にすることも大切です。
それには最初に、サイト構成も考えておくことが必要です。
構成、構成とややこしいですが、かなり重要なので分からない場合は連絡下さい。
サイト構成が先に考えられていると、記事構成の中に補足情報や同じジャンルの情報などを意図して組み込めることができるんです。
よくサイト訪問していると「関連記事」としてちょこちょこ挟まれているあれです。
あ、これです。
★「サイト構成の重要性」
これらを意図して記事を投稿することで、100記事を達成するころには記事がクモの巣のように展開してユーザーに回遊してもらえるサイトに仕上がります。
記事の質の話はよくでますが、サイト構成を意図した記事作成の話しは少ないですね。
ひょっとしてお金を取る話なのかしら。
・正しい記事とサイト構成は両輪です
まとめ
トレンドブログは修羅の道なのか?
まだまだ探究できそうで嬉しく思います
千寿労が100記事投稿して得た結果は、とても褒められるものではありませんでしたが、この経験から得た気づきによって、また前進するエネルギーを得ました。
正しい記事の書き型(この型は敢えてですよ)。
またサイト構成の重要性などは、その後投げ出さずに探究した結果なんですよね。
ブログの収益化やアフィリエイトで稼ぐのは難しいことかもしれませんが、知識を得て時間投資して手を動かせば、おのずと答えがでるビジネスです。
これからも前進あるのみです!
・流行を追わない場合でも、毎日1記事を目標に
・100記事更新後も継続しなければならない
・アドセンスは毎日更新30記事以内で達成
・100記事あれば、少ないながらアクセスはある
・少ないアクセスでも一桁の収益が!(一桁って…
・正しい記事とサイト構成は両輪です