ソロストーブの洗い方や各シリーズを比較して悩みを解決!


Solostove正規輸入代理店HPより引用

ソロストーブはアウトドアファンに人気のネイチャーストーブのブランドです。

山や森にある木々を燃料として活用できるネイチャーストーブは現在多くの企業が扱っていますが、その火付け役となったのがこのソロストーブでしょう。

この記事ではソロストーブの人気の秘密と共に、購入後のメンテナンス法(洗い方)などをお伝えしています。

※こちらで扱ったソロストーブは、キャンプストーブ[CAMP STOVES]のみです。ファイヤーピット[FIRE PIT]については扱っておりませんのでご注意下さい。

スポンサーリンク

ソロストーブ人気の秘密

ソロストーブはアウトドアに出かける際に荷物になるバーナーやその燃料をいかに軽量にするかといった観点から作られたギアです。

山や森林にいけばどこにでも転がっている小枝や枯れ木を燃料にしてしまおうという発想です。

ここからスタートしたソロストーブは過酷な現場でも対応できるタフな構造と、ネイチャーストーブとは思えないほどの高火力を実現しました。

着火性が抜群!

ソロストーブのシリーズは年々増えていますが、その基本構造はすべて同じです。それだけ完成されたソロストーブの特徴の一つに着火性があります。

これは次に紹介する二次燃焼にも繋がりますが、ソロストーブは着火性が抜群にいいんです。

小枝をしっかり詰め、燃えやすい素材に火をつけます。

杉の葉などに火がつくと底周辺の穴から吸気しながら、そのまま小枝に引火していくんです。

※最初の着火時はできるだけ乾燥した小枝が欲しいですね。湿気ているとさすがにつきにくいですし、煙が凄くなります

二次燃焼は燃焼効率が高い!

火つきの良さに一躍かっているのが二次燃焼システムです。これこそソロストーブの特徴といっても過言ではない仕組みなんです。

ソロストーブの炉内に火が着くと、熱せられた空気は上に向かい炎は燃焼するために下の穴からどんどん吸気します。

このとき、ソロストーブの二次燃焼のキモとなるボディの二重構造が効果を発揮します。

下にある穴は、炉内に空気を送るのと同時に炉内とボディの隙間から上部の穴に抜けていきます。この時、穴から出る空気は熱せられていて、木材からでた煙をもう一度燃やします。

これが二次燃焼の仕組みです。

二次燃焼は煙なども燃やすので、たき火などでよくある目に染みる煙が少ないです。

また、燃料がある間は常に炉内は高温になるので火が弱くなり炭になるということがなく、ほぼ完全燃焼の白い灰が残る程度です。

調理にも活用できる高火力!

バーナーの代わりになるネイチャーストーブを作るところから作られているソロストーブはもちろん調理にも最適です。

二次燃焼による火力は調理するに十分な熱量を保つことができます。燃料をくべる頻度は高くなりますが、そのための五徳も備わっているので安心です。

小枝でも調理しながら薪を投入するにはかなり小さくする必要はありますが、その小さな薪を準備しておくこともアウトドアでは楽しみの一つですよね。

たき火がまた美しい

食事が終わって日も落ち切ったころに活躍するのが、たき火台としてのソロストーブです。

五徳をそのままにしてもいいですし、外してしまってもいいですね。

ソロストーブの炎は薪が多ければ激しく立ち上る炎となり、少なければ二次燃焼の穴からゆらゆらと揺らめく炎が楽しめます

しっかり燃焼していればまず煙もでません。

その美しい炎を眺めながら時間の経過を楽しむのもソロストーブの楽しみの一つです。

メンテナンス法(洗い方)

ソロストーブを楽しんだ後はやはりメンテナンスをしっかりしておきたいですね。

綺麗にしておくことでギアたちは長持ちしてくれますし、綺麗になっていくギアたちをみると、そのメンテさえも愛おしく思えるものです。

分解できないもどかしさ

このソロストーブの難点として一つ挙げられるのが、分解できないことです。

これはソロストーブの素晴らしい特徴の一つでもあるワンピース工法によるものです。ワンピース工法は溶接などでなく、一枚の素材を成型する技術なんです。

ですからソロストーブはつなぎ目のない、強固で美しさを併せ持ったボディなんです。
これがメンテナンスを難しくするところなんですよね…。

しかし、長持ちさせるためにもお勧めのメンテナンス方法をご紹介しましょう。ただ、場合によっては傷などの原因にもなりますから、あくまで自己責任でお願いします

重曹を活用

ここで扱うソロストーブはキャンプストーブ[CAMP STOVES]という前提から、重曹を使用する方法をお勧めします(小型であることが大切)。

重曹は65℃以上のお湯で溶かすとアルカリ性の炭酸ナトリウム水溶液に変化します。これが燃焼時にでた煤や調理の際に付着した油汚れなどに反応するんです。

それでは重曹を使ったメンテナンスをしていきます。

準備するもの

・粉末重曹(100均などでOK)
・ソロストーブが入る大きなお鍋
・スポンジ
・メランミンスポンジ

重曹を溶かしたお湯で煮だす

準備ができたら、まず大きな鍋に水をいれ沸かします。沸騰してきたらソロストーブをしっかり中まで浸かるように入れましょう。

煮だすとお湯は少しずつ茶色く変色していきます。10分が経過するころには黒い汚れがぽつぽつと浮いてきます。

火を止め放置します

20分程度煮込んだら火をとめてそのまま4時間程度放置しましょう。しっかりソロストーブが浸かっていることは確認してくださいね。

時間が経過したら流水にあてながら食器用スポンジで軽くこすります。

すると、まあ不思議、少しの力で汚れが取れるんです。

大まかな汚れをスポンジでとったら、メラミンスポンジで磨いていきます。

炉内の水をしっかりとる

問題の炉内は割りばしに布を縛り付けたり、綿棒などを使って汚れを取りましょう。ただ、あまり深追いしても難しいのでそれなりにしましょう。

終わったらしっかり水気をとり乾燥させることが大切です。特に二次燃焼にキモになる部分は拭けませんから、よく振って水をだしたりドライヤーで風を送るなどしましょう。

これらを苦労と感じるなら、「汚れこそ男の美学」という感じで炉内は触らないことも一つの考えです。

注意点

この重曹メンテナンスを使っても汚れの状態により落ち方はかわりますが、この方法は相当使い込んだお鍋でもピカピカになった実績ある方法なのでお勧めです。

ちなみにスポンジをたわしなどにすると本体に傷にがつく場合があるので十分に気を付けて下さいね。

シリーズ比較

ソロストーブのキャンプストーブ[CAMP STOVES]シリーズは三種類あります。最近では大型化したファイヤーピット[FIRE PIT]も多数発表されています。

しかし、ファイヤーピットシリーズはどれも大きくお値段もそれなりにするので、初めての方にはやはりキャンプストーブをお勧めします。

ソロストーブの特徴である二次燃焼システムはキャンプストーブでも十分楽しめますからね。

CAMP HOUSEより引用

ソロストーブ・ライト(写真左)

高さ14.5cm、直径10.8cm、重さ255g

ソロストーブが初めて世に出したのがこのライトです。といっても発売当時はこのサイズだけだったのでライトの名称が着いたのは他のシリーズが出てからです。

要するに、このライトこそが開発コンセプトから生まれたプロトタイプといってもいいでしょう。

いまみると確かに小さいですが、それでも必要最低限の要件を満たす一品です(950mlのお水を8分から10分で沸騰させます)。

おすすめはソロキャンプや荷物を少なくしたい登山をする人です。まさにコンセプト道理の人にピッタリですね。

ソロストーブ・タイタン(写真中央)

高さ20cm、直径13cm、重さ467g

タイタンはライトよりも一回り大きいサイズです。大きくなることで薪も多く入れられ、五徳のサイズも大きくなることで多少大きな調理器も使えます。

丸形飯盒や直径20㎝のフライパンであれば十分使えます。ちなみにライトで8分から10分かかった950mlのお水なら4分から6分で沸騰させます

ライトでは物足りないソロキャンパーさんがこちらに乗り換えることがあるようです。

タイタンにおいてはライトにするか、キャンプファイヤーにするか悩ましいところですが、使用目的でシビアなサイズ選択になるかと思います。

ソロストーブ・キャンプファイヤー(写真右)

高さ23.5cm、直径17.8cm、重さ998g

キャンプファイヤーは個人的には「よ!、待ってました!」という絶妙なサイズ感だと思っています。

ライトと比べると明らかに大きくなっていますが、まだキャンプに持っていけるサイズ感だと思います。

ただバックパックで歩いていくソロキャンプの場合はタイタンのお勧めします。

このキャンプファイヤーは火力も安定感もさらに良くなっているので、家族で行くキャンプなどで威力を発揮します。

お水であれば950mlを2分から4分で沸騰させます。

個人的には一番おすすめのモデルです。

ポットセットが秀逸

ソロストーブのキャンプストーブシリーズには、それぞれサイズのあったポットが用意されています。

この辺りも開発コンセプトに忠実で、山や森に行ったときにあれば煮炊きや暖がとれるようになっています。

お鍋の中にソロストーブを入れ、ソロストーブの中にマッチや火口の素材などを入れておくといいでしょう(ビニールにいれたお米なんかもいいですよ)。

ベテランキャンパーさんはストーブを靴下など伸縮性のある柔らかい素材にいれてからポットに入れています。こすることで音や傷を軽減させるんですね。

知って得する使い方

ポットの最後に記載した靴下の話など、地味だけど知ってるとちょっと嬉しいプチ情報も伝えますね。

あ、「ちょっとした」なので過剰な期待はしないでくださいね。

着火は小枝をみっちり詰める

慣れればすっと着火できるんですが、初めてのときは煙がでたりしてビックリします。

そんな初心者さんに伝えているのは、乾燥した小枝、つまようじ位の残骸のような小枝をしっかり詰めることです。

つまようじ位の太さの枝を折ってみて「ポキッ、パキッ」と乾いた音で鳴れば完璧です。

これが折るときに音が鳴らず、しなったりする場合は着火時には向きません。というか燃えません。

しっかり火が着き熱量があがるとそれなりに燃えますから、後回しにしましょう。

とにかく着火時はポキパキの小枝をしっかり詰め込みましょう!

乾燥した枝を選ぶべし!

着火時と同じく、とにかく乾燥した枝を薪として選んでください

これは基本中の基本なので、よろしくお願いします。

ちなみに、細い小枝はポキパキですが、指とか手首位の枝であれば、思ったより「軽っ!」となるくらいが燃えやすいです。

とにかく乾燥した薪が重要ですが、キャンプファイヤークラスであればたまに乾燥が甘い木でも燃やします(一気にいれると煙がでます!)。

実はライターよりマッチが有効

ライターは持っておくほうがいいですが、ソロストーブに点火する場合はマッチのほうが使い勝手がいいことがあります。

通常のライターではなかなか火がつかないんですね。その点マッチだとそのまま投げ入れる感じです。

優秀な火口であれば、メタルマッチでもいいですね。

ちなみ…、先にみっちり詰めることを伝えましたが、詰め方によっては空気が通らず酸欠状態で火がつかない場合があります。バランスですね。

底はほぼ熱くならない!

ソロストーブは下から冷たい空気を吸い込んで上部に行くにつれ熱せられます。なので、底の部分はほとんど熱くなりません。

底の周辺に空いている穴よりしたであれば、持つことも可能でしょう(人によって変わるので、試すときは自己責任でしてください)。

散策中に小枝拾い

バーナー、その燃料であるガソリンやガスを使わないことを楽しむなら、山歩きや森林浴をしながら小枝を拾い集めましょう。

道端に折れて落ちている木々や松ぼっくりは薪に、枯れた杉の葉なんかもは優秀な火口になります。

子供がブンブン振り回すような小枝も後々薪に使えますから、「木の棒持つなら、こういうのね」と最初に伝えておくといいでしょう。

ソロストーブの注意点

ソロストーブに限らず、火を扱いうギアは注意が必要です。

キャンプ場や自宅のお庭などで使用する際は必ずバケツに水を用意して下さい。

また自宅のお庭などの場合は近所さんとのトラブルもあることを理解しておきましょう。

火は扱いを間違えると凶器になります

お子さん一人では絶対に扱わせないようにしましょう。

「これくらい大丈夫かな」と思っても一生残る火傷などもあります。十分に気を付けましょう。

まとめ

最後の注意点をみるとテンション下がりますが、知ることで未然に防ぐことを目的としています。

ソロストーブは非常に優れた道具です。

持っていると「ちょっと散歩に」という感じで山や森に行きたくなる道具です。

そんな素晴らしい道具は、しっかりメンテナンスしながら長く使いたいものですよね。

購入を迷われている方がいらしたら、是非各シリーズの特徴やメンテナンス方法を理解したうえで購入して頂けたらと思いこの記事にしました。

どうぞ、最高のアウトドアライフを送ってくださいね。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク