皆さん「秋の七草」はご存じでしょうか?
七草といえば、「七草粥」のイメージが強い春が連想されますが、実は秋にも七草はあるんです(七草粥はありません)。
この記事では、なかなかメジャーにならない秋の七草の覚え方やそれぞれの意味や活用法などをお伝えしています。
秋の七草は「万葉集」から
秋の七草の由来は古く、登場したのは万葉集にある二首の歌からだと言われています。詠んだのは山上憶良(やまのうえのおくら)です。
憶良は奈良時代初期の貴族であり歌人でした。
貴族として官人という立場でありながらも社会にある優しさや貧しさ、農民など弱者を観察した歌を多数残しています。
そんな憶良が詠んだのが次の歌でした。
「秋の野に 咲きたる花を 指折りかき数ふれば 七種の花」
意味:秋の野に咲く花を、指を折りながら数えてみると、七種類の花がある。
「萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花」
意味:七草を順番に伝えています(ハギ、ススキ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、アサガオ)。
秋の七草は身近な野山に生える草花ですから、憶良はそういった植物にも目を向ける人物だったことがうかがえますね。
そして彼がこういった歌にすることで、秋の七草が始まったということです。
秋の七草覚え方
この秋の七草は「秋の七草はなにか?」というテスト問題になるようです。小学生で習うので中学生の問題として出題されています。
この問題は明治のころにはすでに出題されていたようで、当時から覚えるための方法があるのでシェアしますね。
短歌のリズムで覚える
一番メジャーなのがこの短歌のリズム、所謂5・7・5・7・7のリズムに乗せて覚えるというものです。
5:はぎ、すすき
7:ききょう、なでしこ
5:おみなえし
7:くず、ふじばかな
7:あきのななくさ
どうでしょう、覚えられそうですか?。どうも私は「おみなえし」を「おみえなし」と間違ってしまいます。
そんな人には次の方法も試してみましょう!
語呂合わせで覚える
秋の七草を覚える方法はまだあります。それは頭文字を使用した語呂合わせです。いろいろと考えられますが、ここではよく聞くものを伝えますね。
「お好きな服は?(オ・ス・キ・ナ・フ・ク・ハ)」
オ:おみなえし
ス:すすき
キ:ききょう
ナ:なでしこ
フ:ふじばかま
ク:くず
ハ:はぎ
これ以外でも「ハスキーなお袋」なでもありますが、こちらはお袋の「ろ」がないので微妙ですよね。
ん~、どちらにせよ「おみなえし」は覚えないといけませんね。
皆さんも気を付けましょう!
秋の七草は薬草として口に
秋の七草が春の七草に比べてメジャーにならないは、「七草粥」の存在が大きいように思います。七草粥はすっかり正月明けに食べるよう仕掛けられてますからね。
お正月が終わるとスーパーには春の七草がならび、パックには丁寧に一つ一つ名前が記されています。
では、秋の七草はなぜそういったプロデュースをされないのかというと、もともと食用としての立場ではなかったからなんです。
秋の七草は基本的には観賞用として愛でるもので、秋の風情を楽しむものなんです。ただ、食べられない訳ではありません。
秋の七草を口にするときは薬用効果を求めて利用されていたんです。
それでは、それら薬用効果なども含めて秋の七草を一つずつ見ていきましょう。
萩(はぎ)
お彼岸にたべる「おはぎ」の由来になったとされる萩。萩には、秋に咲く草という意味があります。
萩は根っこの部分に薬用効果があり、咳止め・胃痛・下痢止めなどの効果があるとされます。
薄(すすき・尾花のこと)
秋になり野山に入ればすぐに目に入るのがススキです。イネ科の多年草で日当たりのいい場所ではモリモリ生えます。
歌にある尾花は、ススキの穂がでた状態が動物の尻尾に見えるためです。このススキも根や茎に薬用効果があり、利尿作用があるとされます。
桔梗(ききょう・あさがおのこと)
桔梗も多年草で日当たりのいい場所に生えます。花言葉には清楚や気品といった言葉が使われており、青紫色の花びらは日本人の好みに合っているのかもしれませんね。
桔梗も根に薬用効果があり、咳喉の痛みを和らげるとされています。
撫子(なでしこ)
昔は「大和撫子」、いまは「なでしこジャパン」で有名は撫子、どちらも日本女性を表す代名詞的な名前ですね。
ただ、撫子自体の由来は「子供を失った親が形見として撫でた」ということで、ちょっと悲しいお話です。
この撫子は、煎じて飲めばむくみや高血圧に効果があるとされます。
女郎花(おみなえし)
花言葉が「美人」というなかなか強気なおみなえしですが、「恋に破れた女性が脱いだ衣服がこの花になった」という言い伝えもあります。
ちなみにその女性は身投げしたと…。
そんなおみなえしですが、こちらも根っこに消炎作用があるとされています。
葛(くず)
葛は食品としても、薬用成分としても一度は口にしたことがあるのではないでしょうか。
食品としては和菓子の原料となるくず粉として、そして薬用成分としては漢方薬として有名な「葛根湯」に使われています。
その他薬用成分としては神経痛や肩こりにも効果があるとされます。
藤袴(ふじばかま)
いまは絶滅危惧種に指定されている藤袴、その名の通り袴によく似た藤色の花を咲かせます。
乾燥させると非常に香りが強く昔の人は入浴剤のような使い方をしていたそうです。また乾燥させたものを煎じて飲めば糖尿病に効果があるとされます。
まとめ
秋の七草、しっかり覚えられそうでしょうか?
それぞれ花をみながら、その由来などを知るとまた理解が深まりますね。
テストの答えとして覚えるのもいいですし、これから秋がくるたびにこれらを思い出して、秋の七草を愛でたいところです。
※記事にある薬用成分については「効果があるとされる」という観点ですので、独自に採取・服用はお勧めしていません(おやめください)。
散歩がてらに「七草ゲットだぜ!」の背景には、パートナーの影響でいまさらポケモンGOを始めた影響からです。以前、秋の七草を小学生&中学生のテスト対策として扱いましたが、この春の七草もやはりテストに出るそうです。[sit[…]