白シャツは清潔感があって人気の着回しアイテムなので、結構枚数を持っている人も多いですよね。
そんな白シャツに関する話題で、「ん~、どっち??」と思うのが白シャツハイター問題です。
白いシャツはハイターで真っ白になるという情報を鵜呑みにして、大変な状態になった人もいるようなので、ここで白黒つけたいと思います。
白シャツをハイターで洗濯する前に、一度記事を確認してくださいね。
白シャツの汚れはハイターでいいの!?
結論から伝えますが、ハイターで汚れは落ちます。
ただ、ちょっと待ってください!
ここで大切な質問です。
手元にあるハイターは、「何ハイター」ですか??
これが、白シャツハイター問題のポイントなんです。
ハイターは、株式会社花王が手掛ける漂白剤ブランドの総称です。ですからハイターでも洗濯用のハイター、ワイドハイター、キッチン用のキッチンハイター、その他パイプ用のハイターなんかもあるんです。
どうもこの、「〇〇ハイターでいけんじゃない?」的に試す人がいるようです。
まあ、結果的に汚れは落ちますが販売元の花王さんはそれぞれ区別して使用することを推奨していますね。
洗濯用ハイターとその他の違い
実は、洗濯用ハイターとキッチンハイターの成分はほぼ同じなんです。
二つの違いは、キッチンハイターに洗浄成分が加えられているくらいで、主成分は塩素系の次亜塩素酸ナトリウムになります。
なので、キッチンハイターを使って大変なことになった人は、何か別の問題があったということですね(「エンソサラシ」をまず確認へ)。
ちなみに同じ洗濯用のハイターであるワイドハイターは、明確に成分が違います。
通常のハイターやキッチンハイターが塩素系漂白剤であるのに対して、ワイドハイターは酸素系の漂白剤になります。
塩素系・酸素系の違い
塩素系漂白剤のハイターとキッチンハイターはアルカリ性で、主成分は次亜塩素酸ナトリウムでしたね。
対する酸素系のワイドハイターは弱酸性で、主成分は過酸化水素になります。
漂白力は塩素系(ハイター・キッチンハイター)の方が強力になりますが、生地を傷めないで白さを保つならばワイドハイターの酸素性を使用しましょう。
引用:くらしの丁度品店「知ってるようで知らない漂白剤の話〜塩素系、酸素系何が違う?」
余談ですが、漂白剤の分類は多く2分類あって塩素系・酸素系共に「酸化型」に属します。
も一つの分類は図にある「還元型」ですが、ここでは扱っていません。
白シャツの汚れはワイドハイターから
最初に結果を伝えましたが、再度確認です。
白シャツの汚れは、ハイターで落とせます。
ただ、試す順番としては、生地のダメージを考慮して
- ワイドハイター
- ハイター(もしくはキッチンハイター)
この順番で試しましょう。
ここで大切なお知らせです。
漂白剤を使う際に、ハイターがいいのかキッチンハイターではどうかを考える前にしなければいけないことがあります。
それが洋服に付いているタグの確認です。
「キッチンハイターを使ったら大変なことに」となった方は、きっとこの表示をご覧にならなかったんだと思います。
「エンソサラシ」をまず確認!
洋服には必ず衣類の取り扱い表示のタグがあるはずです。そこにある表示を見て下さい。
2016年より記号が変わっているので新旧記載しておきますが、古い方には「エンソサラシ」とありますよね。
こちらが塩素系を使えるか使えないかの判断基準になります。新しい基準には今回の話にあった酸素系(ワイドハイター)のみ使えるなどあるので分かりやすいですね。
引用:AllAbout「新・洗濯表示が簡単に読める!旧表示も合わせて解説」
とにかく漂白剤は使えないマークはしっかり確認していきましょう!
ハイター以外の汚れ落とし方
ハイターは以外の汚れ落としの方も勿論あります。
若干手間になりあすが、この方法はかなり綺麗になると評判なのでシェアしておきますね。
過炭酸ナトリウム+台所洗剤+水
使用するのは過炭酸ナトリウムと台所洗剤、水とアイロンスチームを使えるようにしましょう。
過酸化ナトリウムも酸化型酸素系漂白剤になります。
次亜塩素酸ナトリウムのハイターよりは弱いですが、過酸化水素のワイドハイターより強力です。※過酸化ナトリウムを水で溶かすと過酸化水素になるんです。
過酸化ナトリウムはホームセンターなどで入手可能です。
使い方は簡単、用意した過酸化ナトリウム、台所洗剤、水を同じ割合で混ぜます。このときにアイロンのスチームも準備しておきましょう。
混ぜるとシュワシュワしてくるので、それを黄ばんでいる部分に塗り付けます(直に触らす歯ブラシなどで軽くこすりながら塗り付けましょう)。
塗り付けたら準備していたアイロンのスチームを吹き付けて下さい。ある程度スチームをしたらすすいで乾かしましょう。
この他にも漂白剤を溶かしたお鍋で煮だす方法やスタンダードな漂白剤に浸けておく方法などあります。ちなみに浸け置きすぎると洋服の繊維が傷むので目安は30分程度にしましょう。
白さを保つ工夫
汚れの落とし方がわかったとしても、何度も漂白していると生地も傷んできます。そんなときはあらかじめ汚れを付けない対策をします。
完全に汚れを防ぐことは出来ませんが、黄ばみの原因となる汗や皮脂の汚れを極力抑える方法はあるんです。
汗と皮脂を寄せ付けない対策をしておけば、普通の汚れは毎日の洗濯で綺麗になるので記事のダメージも最小限で済みますね。
のりつけをしてパリッと
スーツなどで使用する場合は活用している方も多いと思いますが、のりつけはかなり効果的です。
のりで加工しているよなものですからね。
ただ、ラフに白シャツを着たい方は次の方法を試しましょう。
ベビーパウダーをバフバフ
赤ちゃんのお肌のかぶれ対策などに使用する、あのベビーパウダーを使います。
ベビーパウダーの粉末が汗や皮脂を吸着してシャツの汚れを防ぎます。ただ、あまり付けすぎると粉粉するのでスーツなどの場合はのりつけをお勧めします。
スーツの襟元が白くなっては困りますからね。
重曹スプレーでガード
重曹は掃除の場面で活躍することが多いアイテムです。人によっては「重曹は万能だよ!」と熱弁する人もいますね。
重曹の効果などを扱うとドンドン長くなるのでここでは控えますが、実は重曹で黄ばみをとる方法もあるんですよ(駄目だ、長くなる、ごめんなさい)。
ここでは重曹をスプレーにして活用します。
作り方は、なんでもいいのでスプレーボトルを用意し水100mlに重曹20gを入れてよく振ります。
これを汚れそうな襟や脇にスプレーします。
まとめ
漂白剤は白い衣服の強い味方です。
使用方法を正しく理解して、長く愛用していきたいですね。
簡単にまとめると、白シャツはハイターで洗濯しても大丈夫だけど、まず衣服についているタグは確認すること。
確認したタグに△があればハイターもワイドハイターもOK
△に斜めの線二本があればワイドハイターはOK(ハイターはNG)
△に✖がついていたら漂白はできないと覚えておきましょう!
※古い衣服の場合はフラスコの絵の中に「エンソサラシ」文字があります。それだけなら漂白OK、✖ならできません。